英彦山は福岡県に位置する霊山で、古来より修験道の霊場として栄えてきました。山の名は、かつて「彦山(ひこやま)」と呼ばれていましたが、江戸時代に「日光(二荒山=にこうさん)」に匹敵する霊峰として「英彦山(ひこさん)」の名を賜りました。英彦山神宮が鎮座し、今もなお多くの参拝者が訪れます。
地形は険しく、山頂周辺は岩場が多いのが特徴です。春にはヤマザクラが咲き、秋には紅葉が山全体を彩ります。夏にはオオヤマレンゲが可憐な白い花を咲かせ、冬には霧氷が見られることもあります。
山頂からは筑豊地方や玄界灘を望むことができ、特に秋の澄んだ空気の中では遠くまで見渡せる絶景が広がります。登山口付近には「英彦山温泉しゃくなげ荘(休館中)」などの温泉施設があり、登山後の疲れを癒やすのに最適です。
バッジ情報

- 購入場所:牧ノ戸峠
- 購入時期:2024年
- 裏側:ピンバッジ
- 特徴:
- メーカー:クラフト立花

- 購入場所:山麓売店
- 購入時期:2013年
- 裏側:安全ピン
- 特徴:
- メーカー:
コメント